愛猫のSOSに気付くことは、とても幸運なことです。
猫は痛くても苦しくても、ジッと耐える傾向にあります。静かな場所に隠れて身を守るという行動は、本能的なものだと言われています。
ですから残念ながら、目視で不調を確認できる場合、病気はかなり進行しているでしょう。
もしあなたの愛猫が、鳴き声によって身体の違和感を伝えてくれたら。
それに気づけたあなたは、愛猫の隠れた病気を見つけることができるのです。
愛猫になったから鳴くことができる
「こんな声で鳴くんだー」という経験はありませんか?
お迎えした猫の声を、自宅で初めて聞くことは珍しいことではありません。それは猫が狩猟動物であり、音を立てないことで生存してきた種族だからです。つまり、あなたとのコミュニケーションのために愛猫は鳴くことができるようになったのです。
愛猫が鳴く理由
生まれてきた猫が幸運にも家猫となり、愛猫となった時、愛猫はコミュニケーションのひとつとして鳴くことを覚えます。愛猫が鳴く理由は、あなたに話しかけるためです。聞いてほしい相手がいるから鳴いています。
じつは猫の声を聞けるあなたは、とても愛されているのです。なんだかうれしいですね。特別ですよね。
では、愛猫はどんなことをあなたに伝えているのでしょう
愛猫の鳴き声の見分け方
愛猫の主な鳴き声をいくつか紹介します。
ニャー | 挨拶ですね |
ミャオン | 甘えています |
ニャオーン | ストレスや不快感のサイン |
ウ”アーーオ | 発情期にみられ騒音の原因となります |
クワッカッカッカッ | クラッキング、チャタリング |
では、詳しく見ていきましょう。
ニャー

挨拶してくれる子は可愛いですね。
「なにしてるの?」「きたよー」
たわいもない挨拶は信頼関係があればこそ。
甘え上手な子は表情も豊かです。
かわいい仕草で話しかけてくるかもしれません。
ミャオン ニャオン
これは欲求ですね。
「ねぇねぇ」と呼びかけているのでしょう。
声の大きさはどうですか?
ちいさく可愛いミャオンは、「かまってほしい」です。
大好きを言葉で表現していますね。

注意が必要な猫の鳴き方
ニャオーン
大きな声でニャオーンと鳴くのであれば具体的な呼びかけです。つまり、あなたにしてほしいことがあります。
次は、最も注意が必要な鳴き声について考えてみましょう。
愛猫からのSOS
大きな声でニャオーンと鳴き、近づいてみると距離を取られ、またニャオーンと鳴いている。これは、SOSの可能性があります。
鳴いた後の行動をよく観察してみましょう。トイレに行きませんでしたか?
もし鳴いた後にトイレに行ったら、尿路結石症、膀胱炎、慢性腎臓病などが考えられます。尿に関係あるこれらは、猫に多い病気です。特に慢性腎臓病は高齢の猫に多く、猫の死因の第一位です。尿の量に減少は見られないか。血尿は出ていないか。変化に気づけたら病院です。できれば尿を持って行きましょう。尿検査は健康状態の把握に重要な役割を果たします。
ストレスによる鳴き声
猫はストレスを感じている場合、頻繁に鳴くことがあります。

普段あまり鳴かない子が鳴いている。
あなたのそばではなく、少し離れたところであなたに聞こえるように鳴いていませんか?
ストレスを感じている場合のSOSです。
安心できる場所を作ってあげましょう。
鳴くことが癖になり頻繁に鳴く愛猫
うるさく感じるくらいの頻繁な鳴き声。ニャオンニャオンと鳴き続ける愛猫に、困っている飼い主さんも多いはず。おしゃべりな子で、欲求不満な子に多くみられます。
例えばそれは、遊んでほしい。おなかがすいた。といったおねだりです。

そんな時はどうするか。
思い切って抱き上げましょう。きゅっと抱きしめて、好きを伝えましょう。
愛猫の気分を変えることが目的です。
抱き上げられて喜ぶ子は少ないですが、満足はするはずです。愛猫と遊んであげるのは、時間があるときにゆっくりと。
まずはあなたのストレスを和らげましょう。
避妊・去勢手術の必要性な愛猫の鳴き声
ウ”アーーオ アオーーン
避妊、去勢手術には抵抗があるかもしれません。しかし発情期の鳴き声を思い出してください。苦しそうに聞こえませんか?
手術をすることのメリットは、愛猫のストレスの軽減、病気の予防です。また自宅で飼う場合には、問題行動の軽減に繋がります。
飼い猫にある特有の鳴き声
クワッカッカッカッ
クラッキングという飼い猫や幼猫に特有の鳴き声があります。
窓の外の鳥や虫を見て「クワッカッカッカッ」「ケケケケッ」「ニャアンワンワンワン」など狩猟本能による興奮で鳴いたり、獲物の鳴き声の真似をしたりします。愛猫が頻繁にクラッキングする場合は、ストレスのサインかもしれません。
また、野生の猫は、鳴くことで獲物に逃げられるため、クラッキング行動はしません。
鳴いている愛猫にできること
愛猫があなたに呼びかける鳴き声は、ただの「おしゃべり」以上の意味を持っています。飼い主として、その鳴き声の背景にあるニーズや感情を理解し、適切に対応することが大切です。愛猫の鳴き声に隠されたメッセージを理解し、信頼関係を深めましょう。